インタビュー&コラム

Lead Article

学校現場でAIを活かす時代がやってくる
個別最適な学び、協働的な学び、探究的な学びをAIが「支援」

茨城大学 教育学部 准教授
小林 祐紀

(2023/12掲載)
※記載の情報は掲載時点のものです。

急速に進化するAIが、我々の社会を変えようとしている。
教育界でも、「生成AIは、読書感想文すら書ける!」と話題になり、文部科学省は夏休み前に「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を急いで発表した。 このAIと、学校現場はどう向き合うべきなのか。
どんな使い方が、子どもの成長を助けてくれるのか。
元公立小学校教諭でもある、茨城大学教育学部の小林祐紀 准教授にお聞きした。

教育分野でもAI活用が盛んに

AIの急速な進化が話題です。Chat GPT(GPT-4)は、日本の医師国家試験でも、合格点を叩き出したとか。小林先生は、ChatGPTを使っていますか?

もちろんです。たとえば先生向けの解説記事を書く時に使っています。自分で下書きを書いた上で、ChatGPTに「ほかに必要な項目はない?」などと質問し、その回答を参考にブラッシュアップしています。念のため言っておきますが、ChatGPTの回答をそのまま使ったり、研究論文を書く時には使ってはいませんので、誤解のなきように(笑)。

茨城大の大学生も、ChatGPTを使っていますか?

レポートを書くのに使っていますね。大学としても、生成AIの利用を禁止してはいません。ただし、「大学は自分で真理を追究する場なのだから、生成AIが出力した文章などをそのまま提出するのはダメだよね」と、注意喚起しています。

また同僚のお子さんは、受験勉強にChat GPTを活用しているそうです。たとえば社会科の記述式問題をChatGPTに作成させ、採点もしてもらうのです。さらに「いつでもやさしくフィードバックして」「やる気が出るようなアドバイスをして」などとお願いして、勉強に役立てているようです。

まるで専属の家庭教師ですね!
教育分野でも急速に生成AIが使われ始めており、文部科学省も今年7月「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表し、学校現場での適切な活用を勧めています。一方で、学校でAIを使うこと自体に懐疑的・消極的な意見も聞こえてきますが、どう思われますか?

先生ご自身の生活でAIを使うかどうかは、個人の自由でいいと思います。しかし、学校教育は子どもの将来に役立つ力を育む場です。これからの社会で生きていくには、AIを上手に活用できる力が欠かせません。学校でAIを体験し、学ぶことは、子どもにとって必ずプラスになると考えています。

画像をクリックすると大きい画像を表示します。

授業でAIを使うには?「たたき台」として使ってみる

では、まず何から始めればいいでしょうか?

まずは先生自身が、生活や校務で使ってみましょう。実際に使ってみて、「これは便利!」と感じれば、授業でも使ってみたくなります。

たとえば指導案を作る時に、生成AIを使ってみる。指導案例を作ってもらったり、自分が作った指導案にアドバイスしてもらったり。生成AIが作った指導案をそのまま使うのではなく、生成AIと相談しながら、指導案を作り込んでいくのです。

特に若い先生は助かると思います。「ベテランや中堅の先生に相談したいけど、忙しそうなので聞きづらい」という若い先生の悩みをよく聞きますが、生成AIなら24時間365日、いつでも対応してくれます。

GIGAでも、先進校はまず先生が校務等で使ってみることから始めましたが、それと同じですね。その上で、授業で使い始める時、どんなことから始めればいいでしょう?

ガイドラインにも書いてありますが、生成AIそのものを学ぶことから始めてみましょう。生成AIの仕組みや特徴、注意点などを体験的に学ぶのです。たとえば、「生成AIはどんな質問を投げかけても即答してくるけど、本当だろうか?」と、みんなで検証してみる。ChatGPTは、聞く内容によって正確だったり不正確だったりする特徴があるんです。

わたしも「鎌倉を観光したいので旅程を組んで」とChatGPTに依頼したら、おすすめスポットとタイムスケジュールまでしっかり組んでくれた一方で、「鎌倉駅周辺でランチできるおすすめの店を教えて」との質問には、存在しない店の名前をいくつも挙げてきて、びっくりしたことがあります。

平然とウソをついてきますよね(笑)。こういう体験を通して、生成AIが得意なこと、注意が必要なことを学ぶ。これが第一段階です。

第二段階では、生成AIの使い方を学びましょう。たとえば、自分が得たい情報を得るには、どんなプロンプト(命令文)にすればいいかを、試行錯誤してみる。生成AIは、プロンプト次第で出力結果が大きく変わります。最適な命令文を考える「プロンプトエンジニア」という職業が誕生しそうなぐらい、自分が望んだ通りにAIを動かすスキルには価値があります。体験を通して、情報技術への理解を深め、スキルを高めていく。これもGIGAと同じですね。

ただしChatGPTには年齢制限があり、13歳以上かつ18歳未満は保護者の同意が必要です。ですので子どもが直接使うのではなく、子どもが考えた質問やプロンプトを、先生が入力するなどの工夫が必要です。

第三段階では、各教科の学びで生成AIを使ってみます。生成AIに助言やアイデアを求め、出力結果を「たたき台」として使うのがおすすめです。

たとえば社会科で「日本の農業の課題と解決策」を考える時、教科書や資料集には高齢化による担い手不足問題やテクノロジーを使った解決策などが載っているので、そこまでは子どももたどりつくでしょう。そこでさらに、「他にはどんな課題や解決策がある?」と生成AIに尋ねてみるのです。教科書に載っていない、子ども同士の話し合いでは出てこなかった新たなアイデアが提示され、学びに一石を投じてくれるはずです。そして生成AIが示したアイデアを「たたき台」に学習を展開していく。学びを「広げる・深める」のに、生成AIはとても役立ちます。

また、私の知っている事例として、東京学芸大学附属小金井小学校の国語の授業で、ChatGPTを使った授業例もあります。

東京学芸大学附属小金井小学校 国語科でのAI活用事例

宿泊体験でお世話になった方々に、お礼の手紙を書くという、小4国語の授業

  1. まずは教科書をもとに「手紙の型」を学び、自分で手紙を書いてみる。その上で、生成AIにも書かせる。どんなプロンプトが良いかも、みんなで考えてみる。
  2. しかし、生成AIは納得のいく手紙を書いてくれず、事実の誤りもあった。AIは実際に宿泊体験をしていないから、事実を誤るし、感情のこもった手紙が書けない、と子どもは気づいた。
  3. 生成AIのダメな点を反面教師としながら、子どもたちは手紙を書き直した。教科書で習った「手紙の型」通りに書くなら、AIでもできる。だが、それでは読む人の心に響かない。体験した者だからこそわかる具体的なエピソードや、その時抱いた感情などを書くことが大切だと気づき、作文の質を高めることができた。

気をつけるべき注意点 そして必要な力は?

生成AIを活用する際に、気をつけるべきことは何でしょうか?

学びを「代替」するのではなく、学びを「支援」する形で使いましょう。資質・能力の育成を「阻害」する使い方をしてはいけません。

たとえば、生成AIが書いた作文を丸写ししたりそのまま提出するのは、本来子どもがすべき学びの「代替」であり、子どもの思考力や表現力の育成を「阻害」してしまいます。

子どもにはどんな力が必要になってきますか?

やはり情報活用能力ですね。現行の学習指導要領で、情報活用能力は「学習の基盤となる力」とされており、AI活用に限らず、GIGA環境や個別最適な学び・協働的な学びを進めていく上で、欠かせない資質・能力です。

たとえば「基本的な操作スキル」もその一つ。キーボード入力が苦手なままでは、生成AIやGIGAの活用に支障が出ます。「キーボー島アドベンチャー」などを使って練習したり、日々の授業で端末で書く実践を繰り返して、鍛えましょう。

しかし情報活用能力は様々な力を含んでいるため、「どんな力が、どんな時に必要なのか、イメージがつかめない」という声をよく聞きます。

私は、情報活用能力の本丸は、「探究的な学び」と考えています。「課題を設定」し、情報手段を適切に用いて「情報収集」し、集めた情報を「整理・分析」し、「まとめ・表現」し、そして自分の学習活動を「振り返る」。この探究的な学びの中で、情報活用能力は育まれたり、発揮されたりするものです。

そこでわたしたち研究グループは一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET &CEC)の事業として、探究的な学びの基本的な学習プロセスと、各プロセスで必要な情報活用能力を整理し、基本的な学習展開を示した「情報活用能力ベーシック」を作りました。これを参考に探究的な学びの授業を作り、情報活用能力を子どもたちに育んでほしいと考えています。

情報活用能力ベーシックは全国に広まりつつあり、鳥取県では県教育センターが中心となって全県的に活用し始めています。

とてもわかりやすく、参考になりますね!先生の授業作りにも役立ちますし、子どもが探究的な学びを進めていく目安にもなりそうです。

おっしゃるとおりです。将来的には子どもバージョンも作成して子どもたちに配布し、一人ひとりが探究的な学びを自分で進められるようにしたいと考えています。

画像をクリックすると大きい画像を表示します。

探究的な学びにAIが向いている

この探究的な学びと生成AIは、とても相性がいいんです。一人ひとりが自分の課題を探究していきますから、教科書や副教材だけでは足りません。先生のサポートやフォローにも限界があります。そこを、生成AIに補ってもらうのです。

情報活用能力ベーシックでいうと、どの学習プロセスに生成AIが向いていますか?

ともすれば、「情報の収集」で、検索の代替として使おうとしがちですが、「整理・分析」で使ってみるのがおすすめです。

たとえばデータを生成AIに分析させて、様々な視点から結論を出させたり、新たな課題を指摘させたり。生成AIと「いっしょに」、整理・分析を進めていくイメージです。

今、大学生の間ではデータサイエンティストの仕事が人気で、データサイエンス系の学部の偏差値も急上昇していますが、データサイエンスって、まさに整理・分析なんです。子どものうちにAIを使ったデータサイエンスを経験しておくのは、必ずプラスになると思います。

子どもだけでなく、先生も整理・分析でAIを使ってみましょう。たとえば、スズキ教育ソフトの「Travi(トラビ)」には、AIを使ってテキスト分析をしてくれる機能があります。このTraviも、ChatGPT※1で動いています。我々の目に見えないところで、AIが動いている好例ですね。

Traviを使って子どもたちが書いた文章をAI分析すると、似た考えの人を分類してくれます。これを参考に、協働的な学びのグループを組んでみるのもいいでしょう。

協働的な学びで一番避けたいのは、おしゃべりしただけで何の実りもなく終わってしまうこと。いつも近くの人と話し合わせるだけでは、こうなる恐れがあります。

そこでTraviの分類を参考に、似た考えの人同士でグループを組んだり、あるいは対立する考えの子どもを同じグループにしてみます。自分の考えをしっかり持っている子もTraviで可視化されるので、司会役として各班に配置するのもいいでしょう。「わからない」と書いている子を質問役として各班に割り振って、対話を活性化させる手もあります。

協働的な学びは、グループ分け次第で、広がったり深まったりする可能性があります。その手助けを、AIがしてくれるのです。

「振り返り」でAIを使うと子どもも先生も助かる

他の学習プロセスでも生成AIは使えますか?「まとめ・表現」はどうでしょうか?

「まとめ・表現」でAIを使う時には、注意が必要です。AIがまとめたものをそのまま使ってしまって、子どもの学びを阻害してしまう恐れがあるからです。AIが書いた文章を参考にして自分の作品をブラッシュアップしていくような使い方を心がけましょう。AIは、あくまで「学びを支援」するツールです。

おすすめなのは、「振り返り」でのAI活用です。探究的な学びでは、この「振り返り」がとても大切で、いい「振り返り」は子どもにたくさんの恩恵をもたらします。自分が成長した手応えをつかんで自信を深めたり、次はこう学んでみようと学び方の改善策を思いついたり、次に探究したい新たな課題が見つかったりもします。

Traviを使えば、一人ひとりの振り返りを可視化し、蓄積できます。個人やグループの考えが、どう変わっていったかも、ひと目でわかります。子どもは自分の成長を自覚しやすくなりますし、先生は一人ひとりの変容を「見取り」やすくなります。

この「見取り」は、今までは先生の「経験と勘」に頼るところが大きかったと思います。しかし個別最適な学びが進んで一人ひとりの学習進度や内容が異なるようになれば、クラス全員の学習を見取るのは非常に困難。そこでTraviを使えば、クラス全員の学びを、正確に細かく見取ることができます。若い先生でも、ベテランのような見取りができる可能性があります。

子どもの様子を正確に見取ることができれば、「次の授業はもっとこうしてみよう」と授業改善に役立ちますし、評価の材料としても使えます。これからの授業づくりに、TraviにあるようなAIは必要不可欠になっていくでしょう。

子どもの未来のために授業観や能力観を変えていく

今後、AIは教育界をはじめ、様々な分野でどんどん広まっていくでしょう。学習者用デジタル教科書にAIが搭載され、子どもが自在に使う日が来るかも知れません。

一方で、学校教育でAIを使ってよいのかという議論が、今後必ず起きるでしょう。学校は「ホンモノから学んで、ホンモノを追究していく場」だと、長年考えられてきました。「ホンモノ」の代表格が、検定教科書です。一方、AIは平気でウソをつきます。言葉は悪いですが、「まがい物」です。こんな「まがい物」を学校教育で用いるべきではないという批判が起きるのは、当然といえば当然です。

しかし冒頭に申し上げた通り、一番に考えるべきは子どもの未来です。これからの社会にAIは必要不可欠。ならば子どものためにも、学校でAIとの付き合い方を体験的に学ぶ機会はあってよいと思います。

私たち大人の、「授業観」や「教育観」、「能力観」を変えねばならない時が、すぐそこまで来ています。これまでの学校教育は、「みんなと同じことができる」子どもを育ててきました。経済成長を支える「良き労働者」を育む使命があったからです。そのおかげで、日本が発展したのも事実です。

しかし我々は今、予測不可能な、激変の時代に突入しています。時代が変われば、求められる人間像は変わります。これからは、「みんなとは違う」ことにも価値がおかれる時代です。みんなと違うアイデアを思いついてブレイクスルーを起こせるような人間であったり、生涯にわたって自分なりに学んでいく人間であったり、自分なりの幸せを追求していく人間であったり、「良き市民」を育んでいくことが求められています。

だから学校教育も、変わらなければならない部分があるのです。これからの教師には、「わかりやすく教える」こと以上に、「子どもたちの学びを導いたり、学習をコーディネートする」ことが求められます。

しかし、急に授業観や教育観を変えろと迫られても、そう簡単にはいきませんよね。子どもの頃にわかりやすく教えてくれた先生に感銘を受けて、「こんな先生にわたしもなりたい!こういう授業をしたい!」と、教職を志した方も多いと思います。

これまでの自分を、いったん( )に入れてみませんか。ご自身の成功体験や教育理念など、思うところはたくさんあるでしょうけども、いったん( )の中に入れて保留状態にして、新しい学びにチャレンジしてみませんか。自分でやってみてこそ、見える世界があります。見える景色が変われば、自ずと価値観も変わっていきます。新しい時代の教育を切り拓くために、共に歩み出していきましょう。

小林 祐紀

茨城大学 教育学部 准教授

博士(学術)、放送大学客員准教授。
公立小・中学校勤務を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した教育実践研究。
日本教育メディア学会理事、日本デジタル教科書学会理事、AI時代の教育学会理事。
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー、文部科学省委託事業「主体的・対話的で深い学びの充実に資するデジタル教科書をはじめとするICT機器等を活用した効果的な指導に関する実証研究事業」有識者委員等、学外委員歴多数。

Travi(トラビ)とは

スズキ教育ソフトの教育クラウドサービス「edu-cube(エデュキューブ)」のアプリの1つ。デジタルワークシートとしてさまざまな場⾯で活⽤されている。現在、試⽤可能な機能として「テキストAI分析」を提供中。⼦どもたちが⼊⼒したテキストを、要約したり分類したりできる。

edu-cube(エデュキューブ)
https://www.suzukisoft.co.jp/products/educube/

テキストAI分析「分類」の分析結果画面イメージ

※1
Azure OpenAIService内のGPTモデル
スズキ教育ソフト